OnePlus 6 実機開封レビュー。iPhone Xの半額で買えるAndroid最強スマホはこいつかもしれない

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイ

OnePlusの最新モデル「OnePlus 6」が発売されました。OnePlusといえば高スペックで価格は抑えめの、コストパフォーマンスの高いスマートフォンで有名な中国企業。

最近ではiPhone XHuawei P20 Proなどのスマートフォンは10万円を平気で超える時代。その中で529ドル(約59,000円)という価格の「OnePlus 6」はどうなのか、実機でレビューしてみます。


今回は特に「The Speed You Need(あなたが必要とするスピード)」という言葉の通り、読み込みスピードにかなり焦点を当てて開発したことが伺えます。滑らかさを追求。

>>>EtrorenでOnePlus端末を購入

OnePlus 6 箱から開封レビュー!

oneplus6の化粧箱の外観正面

白いパッケージに、OnePlusのお馴染みのロゴマークに6の文字が刻まれています。シンプルでかっこいい。

oneplus6の化粧箱の外観側面 the_speed_you_need

The Speed You Need(あなたが必要とするスピード)」という印字!これは楽しみ。

oneplus6の化粧箱の外観側面のoneplus6の文字

シンプルなOnePlus 6の文字。シンプルさを追求しているのは変わらない、OnePlusの特徴です。

oneplus6の化粧箱の外観裏面

6.28インチ大画面の縦長な本体が特徴

oneplus6の化粧箱を開封した様子

パッケージを開けると、おなじみの赤いパッケージとOnePlus 6本体が登場。

oneplus6の電源をつけていない外観

6.28インチの大画面ディスプレイですが、意外と手にフィットしてびっくり。GalaxyS9のように少し背面の側面(エッジ)に傾きがあるので、大きいのに持ちやすい。本体は思ったより縦長いです。

oneplus6_Mirror Blackの背面デザイン

Mirror Black(ミラーブラック)という名の通り、鏡のように映り込む黒色デザインで1600万画素・2000万画素デュアルカメラ搭載。かなり鏡面な印象です。

oneplus6_Mirror Blackの背面のdesign_by_oneplusのデザイン

背面デザインも「Designed by OnePlus」という文字のみでシンプル。ここはiPhoneに寄せてきてます。

oneplus6_Mirror Blackの背面のdesign_by_oneplusのロゴデザイン

そしてお馴染みのロゴマークと指紋認証も搭載しています。ちなみに本体は両面ともゴリラガラス5を使用したセラミック素材で覆われており、他社のフラグシップスマホと比べても何ら遜色ありません。

oneplus6_Mirror Blackの底面デザイン

そしてHuawei P20やGalaxy S9などのAndoroidスマホでも無くなってきた、絶滅危惧種のイヤホンジャックはついています。個人的にはワイヤレスな無線推進派ですが、音楽は有線派の方には朗報ではないでしょうか。

oneplus6_Mirror Blackの電源ボタンデザイン

そしてOnePlus 6の特徴はこの側面のボタン。実はスリープ・ミュート(音を完全に出さない)・すべて解除(通知音などあり)の3段階をこのボタン一つで切り替え可能。

この一つのボタンで3段階の切り替えは今までなかったので、これからスタンダードにしてもいいと思えるくらい便利です。

oneplus6_Mirror Blackの背面デザインの指紋

ただMirror Black(ミラーブラック)の場合は、直接触ると指紋が目立つのはデメリットですね。気になる方は、ケースを付けるなどしたほうが良いと思います。

6.28インチの大画面有機ディスプレイは視認性バツグン

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイ本体

大は小を兼ねると言いますが、まさにOnePlus 6がそれ。2280×1080ピクセルの6.28インチ有機ELディスプレイは綺麗かつ、大画面の素晴らしさを感じさせてくれます。

oneplus6とiphoneX

左がOnePlus 6、右がiPhone X  image from : tomsguide

普段はiPhone Xを使用していますが、それよりも画面の大きさをかなり感じました。同じノッチデザインですが、OnePlus 6のノッチ((画面上部の切り抜き)は小さめになっています。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイ

今年流行の全画面ディスプレイに、ノッチ(画面上部の切り抜き)デザイン。壁紙が未来を感じさせます。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイのノッチデザイン

黒いノッチ部分には、顔認証を搭載。指紋認証、パターンロックを含めると3つの方法でロック解除が可能です。

iphoneXのFaceID

iPhone XのFace ID

ただし顔認証はiPhone Xのような3D認証(顔の深度を測る)ではないので、セキュリティ強度はそれほど強くないので注意が必要です。ですが顔認証のスピードはかなり早くて便利

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイのベゼル

ただ画面の下部にはGalaxy S9のようなベゼル(画面の黒い縁)があります。価格を抑えるためのコストカットかもしれませんが、どうせならベゼルを狭くしてより大きい画面にして欲しかった。

上部のノッチは設定で隠すことも可能

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでノッチを隠す

この切り抜き(ノッチ)が気になるあなた用に、設定で隠すこともできます。設定のノッチディスプレイから、ノッチを隠すを選べばいいだけ。表示は英語になっていますが、もちろん言語も日本語に対応していますのでご安心を。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでノッチを隠す

個人的には画面が狭く感じてしまうので、ノッチを隠さないほうがオススメですが知っておいて損はないでしょう。

スマホゲームや普段使いで大画面が活躍

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでPUBGをプレイ

スマートフォンを持っている大半の方は、ゲームアプリを楽しんでるのではないでしょうか?

onepluls6でスマホアプリゲームをプレイする oneplus6でスマホアプリゲームをプレイ

OnePlus 6の 6.28インチの大画面ディスプレイでゲームをプレイすると、臨場感バツグンでゲーム好きには特にオススメだと感じました。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでPUBGをプレイ

PUBGや荒野行動などの比較的重めのゲームでも、問題なく快適に動作します。あと単純に画面が大きいのはアドバンテージになりますね。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでアプリ立ち上げ画面

また多くのアプリを動かしても、全く重くなりませんでした。Qualcomm(クアルコム) Snapdragon 845を導入しパフォーマンスが30%アップしたのにも関わらず、消費電力は10%削減されています。

RAMも6GB(8GBモデル)もあるので、かなりサクサクした動作で引っ掛かりを全く感じません。OSもAndroid 8.1ベースのOxygen OSと、ピュアなAndroidに近くシンプルな印象を受けました。

oneplus6のandroid_Pのようなジェスチャーコントロール

OnePlus6ではAndroid Pのようなジェスチャー操作になりました。iPhone Xのようなジェスチャーコントロールができます。これは直感的に操作できるので好印象。

例えば画面中央を下からスワイプするとホーム画面へ戻る。右か左側を下からスワイプすると、戻るなどかなり直感的に使えます。Android Pの先取りしてます。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでOxygenOS based on Android™ Oreoの計算機

アプリなどもGoogleが推奨している立体感の無いフラットデザインを採用しており、かなりシンプルで見やすくイマドキで先進的な印象を受けます。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイでOxygenOS based on Android™ Oreoの地図アプリ立ち上げ

Googleマップを見てもこの表示率。大画面で綺麗な有機ディスプレイで、色々とはかどりそうです。

フラッグシップスマホにも負けないデュアルカメラ性能

oneplus6_Mirror Blackの背面デュアルカメラデザイン

背面カメラは1600万画素 + 2000万画素のデュアルカメラ。どちらもf値は1.7を採用。また動画は60fpsの4K撮影や毎秒480フレームのスローモションにも対応しました。

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイのカメラ画面

背景をぼかすことができるポートレートモードで、一眼レフのような写真を撮れたり、

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイのカメラ画面19:9

面白いと思ったのは縦長の19:9の画面幅いっぱいで撮影することが可能で、SNS(インスタ・ツイッター)などの縦画面に良さそうです。

写真は正直かなり綺麗です。iPhone XやGalaxy S9などのフラグシップスマホに勝るとも劣らないという印象でしょうか。ただ暗所撮影には少し弱く、ノイズが目立つ気がしました。

以下は作例です。

shot_by_oneplus shot_by_oneplus shot_by_oneplus

OnePlus 6まとめ

oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイ

◆ OnePlus 6の良いところ

  • 6.28大画面のディスプレイは臨場感バツグン
  • シンプルなデザイン、操作性
  • ハイスペックでサクサク操作できるが、価格はiPhone Xの半額

◆ OnePlus 6のイマイチなところ

  • ステレオスピーカーは下部のみ
  • 防水規格はクリアしていない(OnePlusいわく生活防水程度)
  • ワイヤレス充電には非対応(ただし30分で1日分の高速充電に対応)
oneplus6_Mirror Blackの背面デザイン

iPhone XやGalaxy S9やPixel 2とかのフラッグシップスマホと比べると全てが詰まっているわけではありませんが、このハイスペックで5万円台〜はさすがOnePlus

この価格帯でこれ以上のスマートフォンは正直ないです。それくらい完成度が高いし、デザイン、カメラ、スペック、OS(スマホの中身)どれを取ってもバランスの良い、というか素晴らしいレベルのAndroidスマートフォンだと思います。即買いレベル。

これだけの機能で6万円台は安すぎとしか思えません。購入先&端末詳細は以下からどうぞ!

>>>EtrorenでOnePlus端末を購入

ちなみに日本未発売の製品が手軽に海外から購入できるのがEtoren(イートレン)です。何かあった時の日本人スタッフによるサポートや12ヶ月の製品保証もあり、注文から早いとだいたい3-5日ほどで届きました。香港を拠点としているため早く届きます。

また大きいのは日本国内に提携サービスセンターがあること。例えば修理依頼をするとき本体を香港へ送る必要はなく、Etorenでは日本国内の提携サービスセンターへの発送で済みます。

Daiking
これからも海外・国内問わず面白そうなスマートフォンはチェックしていきたいと思います!
oneplus6_Mirror Blackの6.28インチディスプレイ

▼今すぐこの記事をSNSでシェアする

ABOUTこの記事をかいた人

26歳のガジェットブロガー。「ガジェットで1つ上の生活」をコンセプトに毎月20,000人が見るブログ「Daikingのおブログ」をゼロから運営。現在の月間PV数は50,000ほど。YouTuber(Vlogger)での活動も広げる。