モノオク実際に使ってみた。簡単に家が綺麗に、副業に。プロ無職るってぃに荷物預けてみた

あなたの家に荷物溜まってませんか?また引っ越しで荷物の置き場に困ってませんか?

僕も職業柄色んなガジェットや商品を購入したり、レビュー用で送られてきます。だけど置き場がない!ダンボールで溢れてます!でも倉庫とか借りるのは手続きが面倒くさい

もっと手軽に1か月だけとか荷物置けたらいいのに。

Daiking
そんな時に便利なのが今回ご紹介する「モノオク」です!使ってみないことにはなんとも言えないので、実際にモノオクで荷物預けてみました!
<モノオク概要>

■サービス名 :モノオク (個人間物置サービス)

使っていない部屋や押入れ・余っている倉庫や部屋の一角を物置として、個人間で書類などの面倒な手続なしで貸し借りすることが可能。

※今回はモノオクを実際に使ってプロ無職るってぃさんに荷物を実際に預けてみます。そのやりとりなどを載せています。

■利用料金 :5000〜/月(目安)
※荷物の量や大きさによって預かるホストが金額を設定。


個人間物置サービスの「モノオク」

モノオクは自宅の空きスペースを活用できる、個人間物置きシェアサービスです。

例えば使っていない部屋や押入れ・余っている倉庫や部屋の一角を物置として、個人間で貸し借りすることができます。

空いてるスペースがある人」と「荷物を預けたい人」をモノオクで繋げる今注目のサービスになります。

新たな副業としても様々なメディアで取り上げられています。

モノオクが使われる理由:安い・短期・早い

一般的な倉庫などを借りると面倒な書類や審査、高額な初期費用がかかります。

モノオクではそういった面倒な手続きや、初期費用が一切掛からない。期間もホスト(スペースを貸す側の人)と相談できるので、1ヶ月などの短期間から柔軟に対応

特に急な引越しや留学など、すぐに預けたい状況でもすぐに利用できるのが魅力です。

Daiking
家の中が荷物で溢れているので、断捨離ついでに預けてみることにしました。

モノオクでプロ無職るってぃに荷物を預ける

今回はプロ無職という肩書きで活動されている、るってぃさんに荷物を預けることに。色んな人との出会いがあるのもモノオクの魅力の一つですね。

Airbnbの創業者も会いに来た!プロ無職るってぃとは

現在は東京を拠点に「プロ無職」という肩書き活動。

クラウドファンディングで「スマホ1台旅」や個人でスポンサーから資金を300万円以上集める。 ツイッターのフォロワーも3万人を超える、今大注目の新時代マルチインフルエンサーです。

僕もファンの1人なのですが、特にツイッターでの鋭い意見や洞察力は、多くの方から共感を得ています。


有益な情報はもちろん人間味も感じるというか、良い人なんだと思います。まだ会ってないけど笑。

Daiking
つまり僕なんかより20億万倍くらいすごい人ですね。そこら辺の会社員の何倍も稼いでると思いますよ。まあそんなことは関係ないので、荷物を預けてもらうことにします笑

モノオクの使い方:まずは荷物を預けたい場所で検索

まずは自分の家の近くなど、預けたい場所で検索してみましょう。

はじめての方用にモノオク利用の流れよくある質問コーナーもあるので、参考にしてみましょう。

モノオク使ってみた。実際に荷物を預けてみる

るってぃの世田谷区下北沢のモノオク物件

こんな感じで立地や荷物を預ける場所の写真や料金など詳細が載せられています。

どういった荷物が置けるのか、広さや期間などの基本情報あり。

モノオクで相手とメッセージで相談して決定

こんな感じで相談してみました。基本的には

  1. 荷物の内容
  2. 預ける期間
  3. 必要なだいたいの広さ

の3つほどで相談してみればと思います。

写真ももちろん送れるので、わかりやすく送って見るのが良いでしょう。

そしたらるってぃさんから返信きました!また【モノオクからのTIPS】のように案内もあるので分かりやすい。

荷物整理も兼ねて3ヶ月ほど預かってもらうことに。

そして受け渡しの日にちも確認。今回は直接荷物を渡しに行きましたが、もちろんヤマトなどで配送も可能

荷物の量と大体の期間が決まれば、相手から見積もりが送られてくるので、それに従って金額を払うだけ。

モノオク使ってみた。「プロ無職るってぃ」に預ける

プロ無職るってぃがドアから出てきた様子

ということで実際にるってぃさんのお家へ荷物を預けに。こんにちわー。ちゃんと本人でしたね(当たり前ですが笑)。

左にるってぃ右にdaikingが荷物を渡しながらこちらを見ている様子

宅急便でも荷物は配送できますが、実際に預け主に会うことで安心して荷物を任せられますね。これもモノオクの一つの魅力。

プロ無職がしっかりと僕の荷物たちを守ってくれます。ありがたい。めちゃくちゃドヤ顔ですが。

モノオクで実際に荷物が置かれる空き部屋へ

自分の荷物がどこに置かれるか、ちゃんと確認したいですよね。ここは、るってぃだろうがプロ無職だろうが譲れません。

普段撮影で使われているそうですが、基本的にあまり使わないそうなのでこちらの部屋に荷物を置かせてもらうことに。撮影機材いいなあ。

こんな感じで部屋の隅に置かせてもらいました。ありがたいですね。

モノオク の魅力。ホストさんとの交流もシェアリングエコノミー

午後からイベントに出演されるということで、朝早くから訪れました。全く知らない人とちょっとした世間話や交流ができるの貴重な体験ですね。

モノオク使ってみたまとめ:楽しい・便利をシェアできる

プロ無職るってぃがポケットに両手を入れている 左にるってぃ右にdaikingが荷物を渡しながらこちらを見ている様子

ツイッターなどでは鋭い意見もある、るってぃさんですが、実際に会ってみるとめっちゃ良い人でした。

こんな感じでモノを倉庫に預ける人との交流や、実際に会って話すのってモノオクの魅力

もちろん宅配便で配送してサクッと終わらせるのもありです。

最後に2人で記念撮影!朝早くからありがとうございました!ツイッターでも取り上げてくださいました!

今回紹介したモノオクについて

モノオクのロゴ
<『モノオク』誕生の背景>
代表の阿部が、「トランクルームは値段が高く空いていない」という理由で家電の置き場所に困っている知人から数日間荷物を預かったことがきっかけ

Airbnbでホストをしていた際に出会った旅行者も荷物の預け場所に困っていたことを思い出し、荷物を預けたい人の需要に対し荷物を預けられる場所は意外と少ないと考え『モノオク』の開発をスタート。2015年12月にサービスのβ版を開発、その後6ヶ月以上に渡り運用テストを繰り返し2017年3月に『モノオク』が正式リリース。

<モノオクがやりたいこと>
『モノオク』は個人の方の使っていない部屋や押入れなどをトランクルームのように提供いただくことで、手軽にモノを片付けられるシェアリングエコノミーのサービスです。

私達はシェアリングエコノミーは個人と個人を繋げ相互を補助していくモノであり、この概念はこれからのスタンダードになると考えています。
私達はモノオクを通して荷物を抱えることのコストやストレスから解放される世の中を実現します。

登録は1分で簡単!

【登録無料】モノオクを詳しくチェックしてみる

モノオク(MonooQ)阿部社長に直接インタビュー!個人間のモノ置きシェアサービスとは?

モノオクについては社長の阿部さんに直接色々聞いてきたので、こちらも参考までに。

<モノオク概要>

■サービス名 :モノオク  ※WEBブラウザでの提供
■利用料金 :5000〜/月(目安)
※荷物の量や大きさによって預かるホストが金額を設定します。

【登録無料】モノオクを詳しくチェックしてみる

<会社概要>

会社名 :モノオク株式会社
所在地 :〒166-0003 東京都杉並区高円寺南2-48-12
設立 :2015年4月16日
資本金 :1,000万円
代表者 :代表取締役 阿部祐一
事業内容:C to Cモノ置きサービスの運営

▼今すぐこの記事をSNSでシェアする

ABOUTこの記事をかいた人

26歳のガジェットブロガー。「ガジェットで1つ上の生活」をコンセプトに毎月20,000人が見るブログ「Daikingのおブログ」をゼロから運営。現在の月間PV数は50,000ほど。YouTuber(Vlogger)での活動も広げる。