
シェアリング・エコノミーとは物やサービスを自分だけで所有・利用するのではなく、インターネット等を使い情報を共有することで、必要な人が必要なタイミングで必要なモノやサービスを共有して利用できる新しい経済概念。
例えば日本でも主流になりつつある、エアービーアンドビー(Airbnb)が代表例に挙げられます。

アメリカ・カリフォルニア発祥のAirbnbとは「空いてる部屋や家を貸したい人」と「借りたい人」をマッチングするサイト。
今人気のシェアリングエコノミーサービスの1つ。いわゆる巷で人気の民泊サービスです。
「空いている部屋があるなら誰かに貸したい」というニーズと「ホテルよりも安く泊まりたい」という人を上手くマッチングしているんですね。
そして今回ご紹介するモノオク(MONOOQ)も、今勢いのあるシェアリング・エコノミーサービスの1つです。

■サービス名 :モノオク (個人間物置サービス)使っていない部屋や押入れ・余っている倉庫や部屋の一角を物置として、個人間で書類などの面倒な手続なしで貸し借りすることが可能。
※今回はモノオクを実際に使ってプロ無職るってぃさんに荷物を実際に預けてみます。そのやりとりなどを載せています。
■利用料金 :5000〜/月(目安)
※荷物の量や大きさによって預かるホストが金額を設定します。
そもそも「モノオク」とはどういうサービスなのでしょうか?
昨年(2017年)8月にスタートしたサービスなのですが、モノオクは空きスペースを活用できる、個人間物置きシェアサービスです。
例えば使っていない部屋や押入れ・余っている倉庫や部屋の一角を物置として、個人間で貸し借りすることができます。
つまり荷物の置き場所に困っている人と、余ったスペースを活用したい人をモノオクで繋げるということです。あとコンセプト動画もあるんですが見ますか?


実際にどのような方がモノオクを使っているんでしょうか?

実際のユーザーさんは転勤や引越しせざる得なくなった、20代後半〜30代前半くらいの独身の男性の方が多いですね。

そういう気軽に荷物を預かれるような受け皿が現実に無いんですよね。じゃあトランクルームを3ヶ月利用するために、初期費用4ヶ月分払ったりしない。そんなバカなやついないだろって(笑)
僕のイメージでは観光地やライブ会場周辺とか、一時需要ありそうだなあと思ったのですが?
そういうニーズは実際あるんですけど、モノオクはやめようと思ってます。モノオクの方向性としてはロッカーではなく、トランクルームに近いと思います。
ロッカーであれば競合他社と被る部分があるので、そこは差別化していこうと考えています。

どちらかというとサマリーポケットさんのような、「ダンボール一個から預かります!」みたいなサービスの方が競合な気がします。
どうして個人間のモノ置きサービスをやろうと思ったのですか?
もともとの始まりは、民泊を自分でやってたことからですね。
つまり部屋を貸してたわけですが、ある日友人に引越しするから部屋にモノを置かせてくれと頼まれた訳です。そしてこれ需要あるんじゃね?と思った訳ですよ。


なのでC to Cサービスを作りたい人は、実際に似たようなサービスで試してみるのがオススメです(笑)。

今回のリニューアルで何が変わるのしょうか?

特に変わった点ではデザインが一新されたことでしょうか。今までイケてなかったのですが、今回はかなりいい感じに仕上がってると思います。
ユーザーに対しデザインを最適化しています。具体的にはレビューをアイコンにして視覚的にわかりやすくするなど視認性がかなり上がっていると思います。エアビー(Airbnb)ぽくて気に入ってます。
また新サービスとして「見積もり」という仕組みを取り入れました。

元々は1ヶ月(月額)いくらや部屋の広さで価格を決めていたのですが、そもそもこれが分かりづらい(笑)。
また預ける荷物の量によっても変わるし、実際に預ける荷物のやり取りをメッセージですると、途中で色々と絶対変わるんですよね(笑)。例えば「もう少し預ける量を増やしてもいいですか?」のようなことが起きていたのでそういうことなんだなあと。
価格については難しいところですが、見積もりを間に挟むことで分かりやすくなるのではと思っています。
ロゴやブランドカラーも一新されるということですが?

モノオクのビジョンとして、「シェアリングエコノミーに誰でも触れてほしい」というのがあります。
机の下でも空いてればできるサービスなので、実際に荷物を預けてシェアリングエコノミーに触れてもらって、何か新しい行動とかの後押しや手段になればいいなという想いがあります。
そういうの文章にしてあるので、良かったら送りますよ!

モノオク は、ただ荷物を預けることができるサービスではなく、みなさんの「新しい行動の後押しや手 助けをする手段」と考えています。
そして前向きなエネルギーを感じさせ、アクティブな印象のレッドをブランドカラーとして新しく採用しました。
預かったモノを壊したり失くしてしまった時の保証とかあるんですか?


保証に加えてレビュー制度もあるので、悪いユーザーはどんどんは排除されていくと思います。また24時間カスタマーサポートもあるので安心かと思います。僕が起きている時間になりますが笑。

最後に今後のモノオクの展望などありますか?

ただの個人間で物置サービスで終わる気はないです。現在の登録箇所が400ほどなので8月までに3,000箇所くらいにはしたいですね。
またリフォームをする際の荷物預かりの需要もあるので、そこもやろうと思っています。現状はワンルームを借りて全部荷物を入れるなんてことしてるんですよ。それは違うだろって(笑)

TechCrunch Tokyo スタートアップバトルで登壇された様子や参考までに記事も載せておきますね。
・コインロッカー代替サービスが続々、monooQは個人でもクロークになれるC2Cプラットフォーム(TechCrunch)
・押し入れも!場所「ちょい貸し」で小遣い稼ぎ(東洋経済)
無駄に広い家に住んでるので、個人間の荷物預かりサービス「モノオク」を使って他人の荷物を預かってます。
3ヶ月置いとくだけで1.5万円の稼ぎなり〜!家のスペースは余ってるけどAirbnbやシェアハウスにしたくないという人は、荷物預かって小遣い稼ごうhttps://t.co/Y83ezs6cYt
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) November 29, 2018
「副業やお小遣い稼ぎ」としてもオススメされています。ホストとしては家の余ってるスペースを貸すだけで副業収入が得られて、預けるユーザーとしては部屋をスッキリさせられます。
TBS番組がっちりマンデーでも特集されました


ちなみに2018年4月1日にTBS番組がっちりマンデー!!「売ります!買います!2018最新版」家の押し入れを売る!?で紹介されました
モノオク阿部社長と最後に笑顔で写真撮影!
最後に一緒に写真撮影しました。フレンドリーでめちゃくちゃ良い人でした。モノオク頑張って欲しいな。

ロゴも頂きました。大切に取っておこうかと思います。Macに貼ってもいいかも

もちろん利用登録は無料ですので、まずは無料登録してどんな物件(物置)があるのか試してみてはいかがでしょうか?
実際にモノオク使ってみた体験レビューも

せっかくなので実際に「モノオク」使ってみました!荷物を預けられるだけではなくて、預け主との交流も魅力的。
無駄に広い家に住んでるので、個人間の荷物預かりサービス「モノオク」を使って他人の荷物を預かってます。
3ヶ月置いとくだけで1.5万円の稼ぎなり〜!家のスペースは余ってるけどAirbnbやシェアハウスにしたくないという人は、荷物預かって小遣い稼ごうhttps://t.co/Y83ezs6cYt
— るってぃ/プロ無職 (@rutty07z) November 29, 2018
今回はフォロワー3万人超えの知る人ぞ知るインフルエンサー「るってぃ」さんに預けてみました。まじでるってぃさんの自宅にお邪魔していますので気になる方はぜひ。
今回紹介したモノオクについて
<『モノオク』誕生の背景>
代表の阿部が、「トランクルームは値段が高く空いていない」という理由で家電の置き場所に困っている知人から数日間荷物を預かったことがきっかけ。
Airbnbでホストをしていた際に出会った旅行者も荷物の預け場所に困っていたことを思い出し、荷物を預けたい人の需要に対し荷物を預けられる場所は意外と少ないと考え『モノオク』の開発をスタート。2015年12月にサービスのβ版を開発、その後6ヶ月以上に渡り運用テストを繰り返し2017年3月に『モノオク』が正式リリース。
<モノオクがやりたいこと>
『モノオク』は個人の方の使っていない部屋や押入れなどをトランクルームのように提供いただくことで、手軽にモノを片付けられるシェアリングエコノミーのサービスです。
私達はシェアリングエコノミーは個人と個人を繋げ相互を補助していくモノであり、この概念はこれからのスタンダードになると考えています。
私達はモノオクを通して荷物を抱えることのコストやストレスから解放される世の中を実現します。
▷【登録無料】モノオクを詳しくチェックしてみる

■サービス名 :モノオク (個人間物置サービス)使っていない部屋や押入れ・余っている倉庫や部屋の一角を物置として、個人間で書類などの面倒な手続なしで貸し借りすることが可能。
※今回はモノオクを実際に使ってプロ無職るってぃさんに荷物を実際に預けてみます。そのやりとりなどを載せています。
■利用料金 :5000〜/月(目安)
※荷物の量や大きさによって預かるホストが金額を設定します。